九州大学資源開発工学研究室 九州大学資源開発工学研究室

スタッフ&メンバー

研究室スタッフ&メンバー

スタッフ

教授 菅井 裕一

教授
菅井 裕一

>> 研究者情報

助教 江﨑 丈裕

助教
江﨑 丈裕

>> 研究者情報

助教 セオドア タンバリア

助教
セオドア タンバリア

>> 研究者情報

博士課程

学年 氏名 国籍 研究内容
博士課程2年 Bartolomeu Joaquim Ubisse - モザンビークにおけるコンデンセートの坑井内相変化挙動の検討
博士課程2年 Xue Qianqian - 坑内採掘における粉塵低減のための通気システムの検討
博士課程2年 Meakh Sovanborey - CO2溶解重質油と水の相対浸透率に関する研究(フォーミング)
博士課程2年 Rweyemamu Adeltus Novat - 天然ガスの増進回収とCCSを目的とした炭酸水とCO2の交互圧入法の検討
博士課程1年 Phí Hoàng Quang Trung - 食品廃材を利用した石油増進回収技術の開発
博士課程1年 Mukolwe Mboya - 微生物を用いた油層内流体流動プロファイルの改善効果による石油増進回収法の開発
博士課程1年 Ferreira Imaculada Dias - 東ティモールにおける液化天然ガス開発における環境影響評価
博士課程1年 Otabek Nigmatov - 新規ブルー水素製造手法の効果検証
研究生 Athumani Bakari Mkilindi - 地下水素貯蔵シミュレーション開発

修士課程学生

学年 氏名 国籍 研究内容
修士課程2年 宮園 篤 - フィールド試験におけるCO2モニタリング技術の開発(H2トレーサーの適用)
修士課程2年 丸山 拓朗 - 微生物による金-ヨウ素固定化反応現象の検討
修士課程2年 濱本 光希 - 相分離型CO2吸収材の省エネルギー再生化
修士課程2年 大嶋 快人 - ナノ粒子EORでの基礎流動評価
修士課程2年 青山 眞也 - DACレベルのCO2吸収材の評価
修士課程2年 矢野 健一 - 高温CO2トラップ技術の開発
修士課程1年 糸山 翔太 - CO2高効率貯留に向けた玄武岩層の反応メカニズムの解明
修士課程1年 山田 顕次郎 - 二液相を用いた固体発生型EORの回収率評価
修士課程1年 山口 慎太郎 - 高圧CO2分離技術に伴う移動現象の解明
修士課程1年 秋丸 瑞稀 - オレンジ水素の効率的な製造技術の開発
修士課程1年 池田 亮太郎 - 軽質油を用いたIn-situ燃焼の水素生成挙動の解明
修士課程1年 五十嵐 柊斗 - 水素貯蔵を目指した微生物挙動の解明
修士課程1年 久光 諒 - CCSにおけるCO2漏洩のモニタリング技術の開発
修士課程1年 Maryam Abdulsattar Abdulrazzaq - ブルー水素の生成におけるCO2排出量の削減技術の検討

学部学生

学年 氏名 国籍 研究内容
学部4年 友保 翔大郎 - 超臨界CO2相内におけるナノ粒子分散挙動の解明
学部4年 伊東 駿也 - CCS導入時のコストシナリオ解析
学部4年 平井 大翔 - 地下に生息する微生物を用いたバイオメタネーションの検証
学部4年 中村 海斗 - 天然岩石を用いたCDRの可能性検討
学部4年 森岡 宏希 - 相分離型吸収アミンの分配係数の計測手法の開発